子供たちの間で「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の人気がじわじわと広がっています。
我が家でもついにブームがやってきて、子供達が見始めました。
放送を見るだけでなく本も買いたいと言い始めて、人気のアニメなんだと初めて知りました。
そこで今回は「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」がなぜ人気なのか調べてみました。
「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」とは?
「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」は、店主の紅子さんが勧める駄菓子を購入した人が悩みを解決したり、運命を変えていくお話です。
お客さんの年齢層や悩みも、それに合わせて紅子さんが紹介する不思議な力を持つ駄菓子の種類は様々です。
その力を使ったお客さんの結末も同じような展開ではなく、ハッピーエンドもあればそうでない場合もあり、展開を予想しながら楽しめるアニメです。
子供も大人も笑ってドキッとしながら一緒に楽しめるハートフルな番組なので、我が家でも親子ですっかりハマりそうです。
「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」が人気なのはなぜ?
「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」は必ずしもハッピーエンドで終わるわけではないというリアリティがあってとても人気です。
我が家の子供達はハッピーエンドのお話よりも、ちょっと残念な結末のほうが印象に残っていて楽しいと感じるようです。
幸運な人しか紅子さんに出会えないし、駄菓子に不思議な力があるというのも、子供にとってのワクワク感を刺激してハマってしまうポイントになりますね。
親目線で見ると、子供に教えたいポイントがたくさんあると同時に懐かしさも感じるのが魅力です。
自分のわがままに駄菓子の力を使うと良くない結果になる場面、悩みに寄り添う紅子さんの姿など、子供たちの琴線に触れたらいいななんて思いながら見せています。
銭天堂の登場人物それぞれの視点に立って見ることができますし、見ている人の立場に合わせて共感できるアニメになっているのが人気になるポイントですね。
まとめ
「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」が人気の理由について紹介しました。
子供でも大人でも共感して楽しめることが人気の理由でした。
ありそうでなさそうなワクワクする展開でストーリーに引き込まれてしまいます。
今はEテレでの放送されていて、本も発売されているので、子供の年齢、好きな方法で楽しめるのも人気が広がる1つの理由ですね。
これから銭天堂や紅子さんの正体、駄菓子を買ったお客さんのその後ストーリーなど出て来る時が来るのでしょうか。
今後の「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」のストーリー展開が楽しみですね。
コメント